配信楽曲の音質について、最近気付いた驚愕の事実。どこから説明したらいいかわからんが、順を追って。
音楽制作用とは別に、軽くCDを聞いたりYourubeを見たりするとき使ってるJVCのヘッドフォンがあるんですね。エンドユーザー向け、価格3000円位で、密閉型オーバーイヤーで気に入って壊れても買い続けている。疲れない音質で、なかなかの製品。
実はこいつを、楽曲マスターを最終確認したあと、エンドユーザ環境のリファレンス(?)のひとつとしても使っています。リスナーにどう聞こえるか、それも重要なので。
ただ、これでバランス良く聞こえても、いざサブスクに投げると、あらら……ってこともあるので、もう一つユーザー環境のリファを増やそうと、この度ソニーのMDR-ZX310という、やはり同価格帯のリスニング用ヘッドフォンを買った。
ところがいざ届いて試聴すると、これがもう驚愕の音質で。高音域がざっくり削られてて、分厚い膜が掛かったようになっている。最初はわれとわが耳を疑ったよ。あるいは初期不良じゃないかって。エイジング不足?いや、そんな生易しいもんじゃない。シンセに例えるとカットオフのツマミは半分くらい。
どんな音楽ソースを試しても同じ……ではなかったです、こんな製品で自然に聞こえる曲があった。
業界に配慮してあえて曲名は伏せるが(w)、まあ最近の音圧爆上げ曲ですよ、どれも同じです。これらのイマドキ曲は、実は音圧だけでなく、高音域も異常なくらい強調してあるんですね。僕らは聞くのがつらいです。マンガチックに言えば剣山を両耳に当ててグリグリされているようなもんだから。
この曲が、なんとソニーのZX310で聞くと、自然に聞きやすく聞こえるのです。高音域がバッサリ削ってあるから(!)。
どうですかこれ? あまりに最近の配信曲の音質が異常なので、とうとうメーカーがそれに合わせた製品を出すようになったということです。
実は該当製品のレビューには、自分と同じように高音域が全く出ていない、故障だ捨てたという文句が(数は少ないが)あります。たぶんこれは従来の音楽ファンだろう、昔からの正常な音質を知っていれば、当然そういう感想になるはず。
いやあもう、あきれて物が言えない。これ、スマホで聞くと一応聞きやすかったりするんでしょう、そりゃ歌詞は聴きやすいだろうが……。なんだかどんどん状況が「良質な音楽を届ける」って方向から遠ざかってるんですが……。
(この曲、念のためmp3を買ってチェックしたが、LUFSは「-6db」だったよ。業界の皆さん仰天するでしょ? サブスクの推奨値がせいぜい-14だから……)
もうこれは最終的にどこに行き着くか、当方にもわかりません。なにか技術的なブレイクスルーが起こって、ガラガラポンできる日が来るんだろうか。
(だから、若い人でも耳をやられた人が、アナログレコードの音の“良さ”に惹かれたりって現象が起きてるんでしょうね。 →今の曲は長期間聞き続けると「聴覚」に異常を来すレベルと思われます)