2019/10/15

ちょっと面白いアジアの民族楽器

 つらつらと、民族楽器といっても例によってサンプリング音源の話です(w)。まあ実物の写真はググってみたり、Youtubeで演奏動画を漁ったりはしてるんだけど、最低限。でもさすがに情報量は少ないですね、日本語のページも軽く触れている程度のものが多く、といって英語圏で詳しいページがあるかというとそうでもなく。Wikipediaにコンパクトにまとまっているだけとか。例えばこれ、なんだと思います?→「Er Hu」 なんと、日本語だと「二胡」なんですね。例の、人の声のような音色の素朴な(そして素晴らしい)弦楽器です。

 世界の民族楽器をいじっていると、本当に様々音があって退屈しない。便宜上音程の出る楽器は、もちろんちゃんと西洋音階にチューニングして収録されています。本来は、きっちり割り切れる音階がないものも多いんでしょうが。
 で、まあ、やっぱりこういうのはアレンジでスケールを使った方がなんだかしっくりくるんだよなあ(といってもチャーチモードだったりしてねw これも実は今の西洋音楽成立前の世界だから)
 楽音のイメージ想起力みたいなものが半端ないですね、やっぱり民族楽器は各民族の長年の文化・伝統が染み込んでいるから、知らない国の知らない楽器でも、ちょっとフレーズを作っただけで、中東に飛ばされたり、ケルトの世界に飛ばされたり。本当に音の魔法といえると思います。

 打楽器もヘンなのが多くて面白いでっせ、ドラムセット+ラテンパーカッションに加えたら、かなり面白いリズムセクションになるはずです。

 ただ、民族楽器は個性が強いだけに、使い方が難しい。すぐ浮いてしまう。あんまり使っている人(曲)もないから、どう現代の楽曲に取り入れるかは、トライ&エラーみたいにして定石を見つけていくしかない。
 その中でも、特にアジアの楽器というのは、比較的使われていることがないから、新しいことをやりたい人間には穴場だと思っております。(インドとか、アフリカとか、中東とか、東欧なんかは割りとありますよね? ラテンなんかは言うに及ばず)
 アジアの楽器でも、意外と、ああモンゴルだ~とか、ああチャイナだ~とか、そういう系統の曲でしか普通は使われていないんですね。だからこれを(ラテンパーカッションのように)汎用的にPOPSの中に入れてみたらどうなるか。かなり面白いんじゃないか。

 まあ、こういうことを書くということは、つまり、そういうことですので(笑)。
 本当に無限の可能性があるなあ、音楽は。まあエスニックというくくりでムーブメントになったことは過去何度かあるとは思うので、偉大な先人の功績を横目で見つつ、自分もチャレンジあるのみです。

 聞くべきCDはたくさんあるが、音楽制作が忙しくてなかなか後回しになりがちなのが、最近の悩み。

11/18 新曲「オールドソングス」/ Tombo

  いま、ただひとつの想いを伝えたくて――。CARPENTERSに捧ぐ  「オールドソングス」/ Tombo  作詞:弦央昭良  作曲:弦央昭良  編曲:弦央昭良 Release Date:2024/11/18 JASRAC作品コード:307-0643-2...