NHKで「坂本龍一 芸術は長く、人生は短し」を観ました。子供の頃のピアノ前での写真まで出てきて、音楽家としての人生を駆け足ながら振り返ったもので、良くまとまっていたと思います。個人的にはまだ死去の実感は持てません。膨大な音源と映像等が残っているわけで、それらの永続性を考えたら、音楽家の死というのは不思議なものだと、やや不謹慎ながら感じてしまいます。もちろんもうそこに新作が加わることないのですが……(未発表音源が発掘されない限り)。
NHK MUSIC SPECIAL 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し
https://www.nhk.or.jp/music/programs/484975.html
番組の中で意図的にかオミットされていたと思うのは、「スネークマンショー」との関わりですね。かなり過激なコントプロジェクトだったので、コンプライアンス的に拙かったか(まあ坂本さんというかYMOだけど)。
僕らの年代だと、中高くらいで大滝詠一・YMO・スネークマンショーの洗礼を受けています。スネーク~は放課後に教室で誰かがラジカセで掛けてたりね。それを女子を含む皆で聞いて笑ってたり。平和な昭和の光景です。
ちょっと脱線したけど、坂本さんの中にはお笑いに接近していた時期もあったわけですね。今だと当たり前だけど、当時はかなり新しかった。
こうしてみると、やっぱり80sの音楽やカルチャーに果たした役割が巨大だったと思います。シティポップだけじゃなく、こんな面も80sにはあった、というかこっちの方が大きいな。やっぱりバブル日本、カルチャーも音楽も強かった、その核の一人が坂本龍一さんでした。
もしかしたら熱烈なファンには当たり前かもしれないけど、番組を観ていて思ったのは、坂本さんの音楽にはいつも「辺境」との関わりがあったかもしれない。かつてのシンセは音楽の辺境(エッジ)だったし、大島渚監督の映画や、お笑い、民族音楽、自然音、ノイズ音楽、全部メインストリームからは外れていますね。それでもいつも中心にあるのは、ポップミュージック、もっといえば広義のポピュラー音楽で、常に商業音楽としてリスナーにアピールする楽曲を作っていた、現代音楽のように象牙の塔に篭らなかった。それは映画音楽作品のようにオーケストラ曲でも同じ。この点は当然すぎてつい忘れがちですが大きな功績ではないでしょうか。
最後の作品はピアノソロ演奏ですが、コアになるものはいつも変わってなくて、その表現手段が変わってきただけ、という見方ができるかもしれません。
自分だけが知っている坂本龍一さんのエピソードをここで書いておきましょう、といっても皆が期待するような内容でありません(w)。ライター時代に記事を書いていたある雑誌が、坂本さんのインタビュー記事を載せることになり、表紙も坂本さんになりました。自分が書いたのは無関係の記事だけど。やらしい話でスマヌが、坂本さん表紙で売上がめっちゃ良かったそうです。編集長は大増刷したって言ってました(笑)。今から20年位前の話だなあ。
遺されたものは大きく、業界は(昔より)小さい。音楽業界の皆さん、どうしますか。