デモ曲のミックスをしてた時のこと。制作用モニタースピーカー&ヘッドフォンで聞いてさんざん調整したあと、マスタリングをして書き出してから、例によって一般リスニング用ヘッドフォンを色々と変えて音を確認するわけですが。
普段用の3000円くらいのヘッドフォンでいい感じで安心していると、いつものダイソー100円ヘッドフォンで中域の被りを発見したりして、こいつは本当に役に立つやつだわいとミックスを改善して、念のために最後にDENONの6000円くらいのヘッドフォンで聞いたら。……これがドン引きするくらい酷い音で(笑)。ドンシャリってあるけど、あのドンがないやつ、つまりシャリ(=高域のみ飛び出てる)で、まあ奇妙奇天烈なミックスに聞こえた。焦って制作用のやつや他ので色々と他ソースも確認してみたけど、異常なし。リスニング用の大きなスピーカーでも問題ゼロ。
そこで、このDENONのやつがちょっとおかしいことに気付いた(念のためこれでCD聞いてみたが、やはり音が変!)。
なんでしょうね、買ってからまだ半年ほどで、しかもほぼ使ってなかったのだがなあ。買った直後はこんな音じゃなかった。「逆」エージング的なやつか?あまりに使わずスタンドに吊るしておいたので、部品が寒さで固着しておかしくなったか。あるいは単に故障的なもんかもしれんが。
以前もこの価格帯のMaranzのヘッドフォンを使っていたんだけど、1年で音がビビるようになって捨てました。実はこの高くも安くもない(高いといっても1万だが)価格帯の製品って、意外と各社出してないようです。それこそ2-3000円前後のエントリークラスか、1万近く~の高級機が多い。用途としても中途半端で売れないんですかね。リスナーの音楽環境を再現するために、その中途半端なのも欲しいんだけど(笑)。
あんまり売れるラインでないから、作りがいい加減ということもないだろうが、どうもメーカーも熱心でない気がする。今度は1万のリスニング用ヘッドフォンにしますわ。
DENONは一応日本のオーディオメーカーだから信用していたんだけど、そういえば今世紀に入って会社ごと売られてしまっているからな。「デノン」じゃなくて「デンオン」と読ませていた時代は良かったですね。レコードカートリッジも鉄壁の品質だったなあ。
オーディオ業界もまた復活して欲しいですね。
(と言っていたら、しばらく鳴らしていたら次の日に音が正常に戻ったよ。やはり使ってなかったから部品がおかしくなってたか、機械って不思議なところがあるね。常用してると壊れないんだよな何故か)
(おまけ。なんと、制作用モニタースピーカーもひと月ばかり使ってなかったら音が篭る感じになってて焦りました。丁寧に掃除してしばらく鳴らしたら戻った、まだ3年だから寿命には早すぎる。使ってないときはカバーでも被せておくべきですね。意外と埃が溜まって音に影響する気がする)