自分のオーケストラ曲は、「UVI Orchestral Suite」という音源で作っているのですが、打楽器類も充実していて、その部分も下手な専用音源より使えたりする。まあガチのクラシックより、ポップス・オーケストラや劇伴向けだと思う(ハリウッド系のオケ音ではないが)。
で、ここに入っている打楽器で、Timpani、Cymbal、Snare、と来て、Taikoというのがあって。これまさか太鼓じゃないなよなあ?と思って調べたみたら、本当に和太鼓(大太鼓)だったのです。
なんと、欧米のオーケストラで、別にジャポン風の曲でなくても、現代では大太鼓が割と普通に使われることがあるらしい。確かにティンパニとはかなり質感の違う音なので。保守的に思えるフルオケも、案外打楽器については柔軟なんですね。
考えたら銅鑼も、Chinese Gongですが、元々中国の楽器だけどオケでよく見かけるもんね。
ここで問題ですが、この打楽器のパッチのならびに、Grand Cassaという名前がありました。さてこれはなんでしょうか?(ヒント:皆様よくご存知のアレです)
答えは、ドラムセットの必需品……一番デカイの……そう、バスドラムでした。
なんでこんな変テコな名前になのかわからないのですが、どうもペダルでドコドコやるんじゃなくて、ティンパニのようにマレット等で叩く感じらしい。
大太鼓の本家本元的なやつらしく、Youtubeで検索すると演奏動画が出ますが、結構サイズは大きい。ティンパニより下の音域。
同じ楽器でもジャンルが違うと呼び方が全然変わったりして面白いですね。コントラバスも、軽音楽の方に持ってきたらウッドベース、ダブルベース、アップライトベース、アコースティックベースと色々と名前が変わってしまうし。
自分はバイオリンとフィドルが全く同じ楽器だとは、結構最近まで知りませんでした(w)。(厳密にいうと違う部分もあるらしいけど…)
バイオリンも、由緒正しい正統派クラシック楽器に思えるけど、意外と民族楽器としても使われているんですね。