「隣りのスタジオに防音壁が出来たってね」
「ウォール」
…いつも知的な論考を心がけている弦央昭良です。皆様いかがお過ごしですか。
某有名プロデューサーが得意とした制作手法、Wall of Sound。明確な定義はなさそうですが、文字通り音の壁のように広い音域に様々な楽器の音を配置したり(これは発展型の定義らしい?)、あるいは多重録音によって重厚で音圧感のある楽曲に仕上げる感じ、でしょうか。随分ぼやっとした認識ですが。これをやると実際に音圧が上がって、マスタリング等で無理しなくても聞きやすくなりますね。
ところが、最近気付いたのですが、これをたった一台で実現できる夢のような楽器がこの世にはあるんです。お気づきの方もおられるでしょうが、それは……パイプオルガン。
(BGM:「トッカータとフーガ」ニ短調 JSバッハ)
あれは様々な音色だったり音域の音をレイヤーしてるので、単音でも実はたくさんの音が“ブレンド”されていたります。これでコードでも弾いた日にゃ、かなり広い音域に渡って音の壁が出来て、教会なり施設にその音が(ナチュラルエコーを伴って)響き渡り、聞き手を圧倒します。これをWall of Soundといわず何といいましょう。
しかもペダル(足鍵盤)までありますからね。これで凄まじい重低音をズドーンと響かされた日にゃ、まさに無敵!という感じ。楽器の音域表などを見ても、一番低いところはパイプオルガンなんですね。
(蛇足ながらアレンジの本なんかに出てくるペダル・ポイントは、このパイプオルガンのペダルが語源。鍵盤を踏んでる間中、どこまでも音が伸びる)
つい先日Youtubeを見ていたら、パイプオルガンの演奏動画を上げられているオルガニストの方がいらして。手元と譜面と足元が映るという、作曲勢にとっては非常に有難い映像でした。
(BGM:「主よ、人の望みの喜びよ」JSバッハ)
ここで気になったのが、足元のカットに、足鍵盤以外にボリュームペダルっぽい代物が2つ映っていたこと。エレキギターでバイオリン奏法をやるときに使うやつ、っていうかモロに車のアクセルっぽい形態のやつ。こりゃなんだろう、と。
パイプオルガンは、自分の知識ではボリューム操作は基本できずに、音を大きくしたかったらレイヤーいていく、って認識でした。
ただ、むろんパイプへ送る空気圧を調整すれば理論上音量の大小はつけられるはずなので、それかな?と。
(昔は、お金持ちが葬式すると、教会のパイプオルガンの音が大きくなるので、街の人はすぐわかったらしい。なんせポンプを回す人をたくさん雇えるのでw)
ちょっと調べてみたら、ヤマハの楽器解体全書のページに解説があって、パイプをひとまとめにして箱の中に入れるような構造があるらしく。その箱のスリットを開け閉めすることで音量を調整できるらしい。
(ただ、巨大な低音パイプみたいなのは無理だろうな)
木管系の音、金菅系の音、音域も様々で、実はシンセサイザーに一番近い「生楽器」がパイプオルガンだな、と常々。皆さんもそう思ってるでしょ?
元々最初のシンセサイザーの開発目的の一つに、パイプオルガンを再現する、ってのがあったと聞きます。その前のハモンドオルガンもそうでしたね。
正に楽器の王者、パイプオルガン。いや、王者がピアノなら究極帝王みたいな感じか(w)。
オーダメイドなので一台一台全て違っているという点も興味深い。
最近アレンジに入れてみて面白かったので、秋の夜長にだらだらと書いてみました。