最近考えていたことをつらつらと。
これまで何度か書きましたが、音楽理論には実は重大な欠陥があって、それはリズムを全く規定・体系化できていないこと。「音楽」理論というからには、音楽の重要な要素であるリズムについて、なにかコミットしなければならないはずですが、見事に丸っと抜け落ちていますね。
まあ音楽理論といっても、実態はコード(和声)理論だし、ちょっと調べれば彼ら(?)もそう自称しているのですが、それでも往々にして「ザ・音楽理論」のような顔をしているのも事実。極めれば全ての音楽を制したことになる、かのような勢いですが、実はそんなことは全然なくて、まあ理論を極めた人になるだけで。早い話陸サーファーですわ。なんか怒られそうな展開になったきたが(w)、そろそろ戻ると、とにかくリズムについては音楽理論は何も言っていないし、自分で色々な音楽を聞いて研究・体得していくしかない。
なぜこうなったかは判りませんが、ただ理論の成立過程からして、たぶんリズム軽視という要素は大きかったんじゃないかと。考えたら20世紀に入ってジャズメンが理論を整理したときも、リズムについては何もしなかったんですね。
で、まあ、体系化も規定もされてないってことは、自由度も非常に大きいわけで、音楽の根源であるからこそ(リズムがなければハーモニーもメロディも存在しません、リズム=時間なので)、様々なパターンが考えられるし、コード理論が行き詰っても、リズムが枯れたり劣化クローンだらけになることはないでしょう。常に新しい物が生み出されてゆく、そして古いものも残り続ける。(陳腐なものはどの分野にもあるでしょうけどね)
実は、作曲家の腕の見せ所に、カッコ良いリズムを作れるか、ってのは絶対にあると思います。今日的にいうなら、ベース・ドラムをはじめ、リズムセクション全体で曲を盛り立てるアレンジができるか、ってことですね。
今書いてるデモ曲で、仮歌まで終ってミックス中で放ってある(仕事が入ったので)曲があるのですが、この中でやっているのが転調ならぬ「転リズム(拍)」。リズムセクションが、ドラムマシンから生ドラムへスイッチします。面白い効果が出ます。
リズムパターンとしてはそれほど変わってないのですが、名アレンジャーだと曲の途中で本当にリズムがコロッと変わってしまう例もあります。しかも不自然でない。正に転調のように、転リズムで曲調を変化させるわけ。ぼーっと聞いている人にはわからないだろうけど。
リズムをこのように自由自在に扱えてこそ、現代の作曲家といえるのではないでしょうか。自分はまだまだ、このあたりは修行中。
実はこれ、フュージョンにはよくありましたね。今すぐ思い出せるのは、スパイロ・ジャイラの「モーニング・ダンス」の中の曲とか、カシオペアの「MAKE UP CITY」に入っている曲とか。流石フュージョンの名手・名バンドの皆様は、抜群のセンスでリズムをコンロールしていらっしゃいます。
歌物でも必要あればガンガン使っていきたい、と思う次第です。業界の諸先輩方はもちろんこういうアレンジを既に使ってらっしゃいますが。